企業情報詳細
COMPANY
INFORMATION
DETAILS
企業情報
一覧へ戻る
File number 15
挑戦を続ける業界のトップランナー 循環型社会に向け新事業にも進出
株式会社 永野商店
業種:一般・産業廃棄物収集運搬及び処分業

ABOUT US
私たちについて
新たな価値の創造へ 常に挑戦を続ける
日本全体が高度経済成長に浮き立っていた昭和38(1963)年。「これから先、廃品回収業が必要とされる時代が必ず来る」と考えた初代が立ち上げた、家族経営の小さな会社が『永野商店』の始まりでした。60年経った今、その予想は見事に的中し、リサイクル・リユースが当たり前の時代が到来です。振り返ると、景気の乱高下に翻弄された時もあったそうですが、目先の売上よりも信用・信頼を大切にする経営方針と、時代の一手先を行く決断力が会社の成長を後押しし、今や熊本市内に4拠点・正社員170人以上を擁する業界のトップランナーへ成長しました。
その成長を支えている社員に対し「家族のように思う」気持ちが福利厚生にも表れています。社員の皆さんに会社の好きなところを伺うと、「頑張った分だけしっかり評価して給与や賞与に反映してくれるのでやりがいがある」「働きやすい職場環境整備に力を入れていて、年間休日が増えた」「入社後はOJTで的確な技術アドバイスをしてくれるし、仕事でチームワークを重視しているのですぐに会社に溶け込めた」と、いろんな声が聞こえてきます。実は、社長である永野順也さんをはじめ、専務と常務の弟2人も現場で誰よりも汗をかいてきた経験があります。それが「この業界=汚い・きつい・危険というイメージを『かっこいい!』に変えたい」と、働き方改革や福利厚生の充実につながっているそう。働きやすい職場づくりが功を奏し、着実に若手の定着率も上昇しています。「業界の中でも待遇がよく、人間関係がいいので働きやすい職場だと感じてもらえているのではないでしょうか」と総務部の森さんは話します。
そして今、永野商店は未来に向けた新事業への挑戦を始めています。生ごみを材料に電力を発電する『エヌエナジー』です。発電の際に副産物として生まれる堆肥は農家さんなどへ販売を予定するといった、無駄のない仕組みを考えており、サステナビリティな社会の実現に貢献できる事業です。多方面から期待されるこの事業を推し進めていくために、これからは事務系総合職としての新卒採用にも力を入れていきます。「成長曲線を押し上げてくれる、熱意と実行力を持った『人財』との出会いを期待しています!」。
VOICE
スタッフの声
-
西部事業所
新立さん (入社5年目)
体を動かすことが好きだったこと、自分のペースで働けることに魅力を感じ入社。実際に働いてみると、思っていたよりもお客様から感謝される場面が多く、日々働きがいを感じています。
-
本社
北原さん (入社1年目)
広報や人事を担当。エネルギーや環境課題の解決などに携わる企業として、今後は女性の視点やコミュニケーション力をもっと生かしていけるよう、働きやすい職場づくりを進めています。
-
北部事業所
北村さん (入社5年目)
以前、母が勤務していたことがご縁で母の紹介で入社しました。現在、パッカー車のドライバーとして勤務しています。5年目になりますが女性でも毎日の達成感があり楽しく働いています。
-
北部事業所
田上さん (入社3年目)
経験を重ねる内に「捨てればただのゴミでも活用すれば大切な資源」ということへの理解が深まり、身近にあるものの価値が見えてくるようになりました。自分の成長を日々実感できています。
CHARM
この会社の魅力紹介
-
CHARM01
生ごみを材料に発電する仕組み
新事業「エヌエナジー」とは昨年60周年を迎え、新たな未来に向けて走り出した『永野商店』。次の100周年を目指し、より新しい価値を生み出すために、廃棄物を利用した「クリーンエネルギーの供給」に向けた新たな取り組みがスタートしました。持続可能な社会、そして持続可能な会社を目指し、大胆な挑戦の始まりです。永野商店では、「ゴミ」を「資源」に変える循環型社会の発信元として、共にチャレンジしていける人材を求めています。

COMPANY PROFILE
会社概要
株式会社 永野商店
〒862-0916 熊本市東区佐土原1-3-15
TEL/096-245-5318
- 設立
- 1979年1月
- 社員数
- 170名
- インターンシップ受入れ
- 可(大学から応募)
- アルバイト受入れ
- 可(電話にて問い合わせ)
- お問い合わせ
- mori@naganosyotens.co.jp
企業情報
一覧へ戻る