企業情報詳細
COMPANY
INFORMATION
DETAILS
企業情報
一覧へ戻る
一貫した受注製作で味わう究極のモノづくり
株式会社 アラオ
業種:製造業(自動化・省力化装置の設計、製作)

ABOUT US
私たちについて
一品一様のオーダーメードで幅広い知識と技術を習得
お客さまの要望に応じたFA機器(生産ラインや検査を自動化する装置)を、ワンストップで受注製作している『アラオ』。メカ設計から制御ソフト開発、資材調達、部品加工、機械組立、電装、設置調整に至るまでを自社一貫生産しており、さまざまなスキルを身につけられます。
な取引先は日本を代表する半導体や自動車関連の企業をはじめ、海外6カ国の企業にも装置納入実績があるなど、少数精鋭によるマンパワーでグローバルに展開。
部品一つから自分たちで設計・開発し、それらが結集してオンリーワンの製品となる。地道な作業や高い精度を求められる仕事ですが、毎回新たなモノづくりに携われるため、そのつど発見があり、自らの成長を実感できます。
お客さまの期待を裏切らない確かな品質を追求することで従業員自らが成長し、豊かな生活を実現して欲しいと願う同社では、人材育成にも尽力。たとえば新たな部署へ異動した場合、先輩が講師となって1回1時間の講義を10回ほど開催。設計であれば、部品の選定や使い方、設計基準、どういう手順で進めていくかなど、実践に必要な知識をしっかりと教えてもらえます。キャリアアップ研修費や資格取得費などに伴う補助もあり、資格取得後は資格手当の支給も。
また、ベテランから若手への技術継承を目的とした「人財会議」を定期的に開催。個人のスキルアップをどう図っていくか部署単位で話し合い、会社全体のスキルアップへと繋げています。ほかにも、20代の若手メンバーを中心とする新製品会議では、消費者心理に刺さる商品のアイデアを出し合い、部署の垣根を越えた意見交換の場に。
裸一貫で事業を立ち上げた創業者の精神が脈々と息づいた、一品一様のモノづくり。簡略化するのが難しいものの、だからこそ「アラオなら作ってくれる」という信頼へと繋がっています。「祖父は根っからの技術屋で、頑固でしたが、どんなに難しい依頼にもNOとは言わない人でした。そんな姿を見てきて、私も同じ道を志そうと決めました」と設計開発部に所属する荒尾和司さん(右ページ画像上、中央)。
モノづくりが好きで新製品を作りたい人、男女問わず活躍できる環境が整っています。『アラオ』で「究極のモノづくり」に携われる醍醐味を味わいませんか? まずは気軽に工場見学を。
VOICE
スタッフの声
-
設計開発部
内田さん (入社5年目)
新卒から設計に携われる会社は熊本では珍しく、やりたいことができそうだと思い入社。ハードやソフトの設計以外にも組み立てや加工など学ぶことは多いですが、お客様のもとで装置の立ち上げまで一貫して携わることができるので、やりがいがあります。
-
製造部
吉本さん (入社4年目)
機械装置に興味があって転職。設計部門に所属していましたが、知識不足を実感して製造部への異動を志願しました。黙々と打ち込むことが好きで、難しい部品を作り上げたときは自分を褒めます(笑)。今後は技術と知識を磨いて会社に貢献していきたいです。
-
総務部
山田さん (入社3年目)
初めて後輩ができ、教える難しさを実感する半面、自分も成長できています。事務職以外に検査を手伝うことがあり、図面通りに部品が作られているか測定するのは面白いです。今は検査担当者が一人だけなので、私が技術を身につけて力になりたいです。
-
総務部
金子さん (入社1年目)
事務の仕事がしたかったことや、半導体などモノづくりの会社に興味があって入社。見積もり作成や電話応対、来客の対応など、できることが増えるうちにやりがいを感じるようになりました。
先輩や上司に質問しやすいので働きやすく、楽しい職場です。
CHARM
この会社の魅力紹介
-
自動化装置の一貫生産により、
さまざまな技術が身につきます自分の作ったプログラムで思い通りに機器を動かせたり、難しい部品製作が完成したりしたときに、達成感を得られます。2022年、熊本県SDGs登録事業者とブライト企業に認定されました。

COMPANY PROFILE
会社概要
株式会社 アラオ
〒861-4144 熊本市南区富合町釈迦堂388
TEL/096-358-7010
- 設立
- 1970年4月(創業1957年)
- 社員数
- 42名
- インターンシップ受入れ
- 可 (所属学校から応募、電話・メールにて問い合わせ)
- アルバイト受入れ
- 不可
- お問い合わせ
-
arao@araotech.co.jp
(または代表電話へ。担当:代表取締役社長 荒尾 淳)
企業情報
一覧へ戻る